
あなたの採用活動を応援!
長期化する新型コロナウイルスの影響により、休業要請を受けて営業ができない店舗や、外出の自粛要請でお客様を呼び込めない店舗が全国で急増しています。
そんな苦しい状況下ですが、飲食店であればデリバリーやテイクアウトサービスを新たに導入し始めるなど、各企業・店舗が工夫を凝らしながら運営の存続を保っている姿が見られます。
さて、そうした特別な対応をとる際に重要になってくるのが、消費者への周知です。
この記事では、お店の状況をお客様へ伝えたり、PRしていくために今日から出来るSNSやMEOの活用術についてお伝えしていきます。第1弾として、今回はMEO対策についてご紹介します。
MEO( Map Engine Optimization )は、日本語になおすと「地図エンジン最適化」というマーケティングの用語になります。
GoogleやYahoo!といった検索エンジンで上位表示されるようにするSEO(検索エンジン最適化)の方が、聞きなじみのある方が多いと思いますが、近年はこのMEOがウェブマーケティングで注目を集めています。
「京橋 居酒屋」とGoogle上で検索するとします。(こんなCMありましたよね!)
このように、「エリア」×「業態」といったワードでGoogle検索をした際に、検索結果にマップを上位表示させる対策を指します。
MEOでは、上位になるとGoogleの検索結果に上記画像のように表示されます。 Googleでの検索の上位に自分のお店が現れたら嬉しいですよね!
さらに店舗名をクリックすれば、連絡先や営業時間、クチコミなどの詳細な情報が表示されます。
こうしたMEO対策が、なぜ今必要なのでしょうか。
スマホを使ってお店を探す際、Googleの検索エンジンを利用する人がほとんどです。スマホにはGPS機能が搭載されているため、その場でお店の位置情報を調べたり、検索結果からそのままお店へ電話ができたりと、MEOとの相性もバッチリなんです。
先ほどの画像にもあったとおり、MEOの検索結果は通常のWEBサイトの検索結果よりも上位に表示されます。
最初に少し触れたSEOですが、こちらはすでに多くの企業が対策に取り組んでおり、競争が激化しています。一方、MEOはまだ対策を行っている企業や店舗が多くないことから、現時点で効果が目に見えやすいというメリットがあります。
今後の新型コロナウイルスの状況にも左右されますが、ウイルスが収束してまた平和な日々が訪れた時、延期となった東京オリンピックや、2025年に予定されている大阪万博に備えて、再びインバウンド対策が必要となってきます。
日本へ訪れた海外の方がお店を調べたり、目的地までの経路を検索する際にも GoogleMapが活用されることが考えられます。その時のためにも、今GoogleMapの情報を充実させておくことがとても重要となります。ちなみに、表示される情報の言語は利用するユーザーに合わせて自動的に翻訳されます。(例:中国人⇒中国語、アメリカ人⇒英語)
MEOで地図を上位表示させるには、まずGoogleマイビジネスというサービスへの登録が必要です。登録に費用等は必要ありません。
第2弾で、Googleマイビジネスへの登録の仕方や、具体的な活用方法についてご紹介していきます!
今回はMEOってなに?というところからご紹介させていただきました。
本格的にMEO対策を行っている企業や店舗はまだ多くないので、ホームページへのアクセス・テイクアウトやデリバリーの問合わせ・ウイルスが収束した時の来店者数をアップさせるためにも、ぜひ今すぐ取り組んでいきましょう。
この記事を書いた人
N.HIROSAKA
この人の記事一覧を見る
2018年1月中途入社。ステイセールスとして配属され、1~2年目はタウンワーク・フロムエーナビなどの求人広告提案~原稿作成に従事。
現在、テクタス事業部のメンバーとして、新卒・中途採用の代行サポート、HPの提案・作成をメインに取り組む。2020年SNSエキスパート検定初級取得、Googleデジタルワークショップ修了。前職で労務管理や採用に携わっていた経験や、原稿作成のスキルを活かして、お客様1社1社のお困りごと解決に努めていくことが今後のミッション。
年間1万社以上の取引と採用実績から採用課題の解決につながる、現場のリアルな事例やお役立ち情報を発信しております。
記事一覧を見るいつもご利用されている求人採用を見直してみませんか?悩み、ぜひ教えてください!御社の魅力を一緒に考えさせてください!
記事一覧を見る今注目されているGoogleマップやSNS(インスタ等)を活用した集客、インバウンド対策、オウンドメディア企画・運用など最新の集客トレンドやノウハウを発信していきます。
記事一覧を見る媒体活用の採用支援や人材育成に関わるセミナーから研修や集客方法をご紹介するワークショップまで、さまざまな自社開催のセミナー情報をお届けします。
記事一覧を見る